Philosophy & Message
理念・メッセージ

scroll down
経営理念
Philosophy
誠実を旨とし、関わる全ての人を大切にする。
商品、サービスを常に磨き、事業を通じて社会に貢献する。
変化を楽しみ、働く私達の幸せを追求する。
創業者は強いリーダーシップで常に前に突き進む。前進あるのみ。
自分そのものが経営理念と言わんばかりに。
創業者は病気のため言葉が不自由になったこともあり、
全社に向けた工房の価値観を明確に表現したものはあまりありませんでした。
社員が一定の規模となり、将来をどう作るかを考えた時に、
そもそも社員が向かうべき工房がどうあるべきか、私達が大切にしていく価値観の中心が
何であるかを明確にするため、創業者である会長が健在であり、
50周年を見据える40周年を迎える直前の2019年3月26日に、
当時の5人の取締役会で経営理念は決定しました。
私はこの経営理念を体現する事が仕事です。
何かの判断や行動を起こす時、経営理念に沿った考えであるかをいつも考えています。
一番大切な事は、お客様、サービス利用者、取引先、社員など、関わる全ての人に誠実である事。
工房という社名ではあっても、モノとしての商品だけでなく、様々なサービスも大事な事業となっています。
それらを常に磨き上げる事が重要であり、事業を通じて社会に貢献していく事を大切にする事。
変化は受け入れるものではなく、自らが率先して前向きに楽しむものである事。
最後に、仕事を通じて働く社員や経営者が、自分達の幸せを追求していく事。
人に対する姿勢、事業に対する姿勢、私達が幸せを追求していく姿勢。
それらの価値観が一つになって経営理念となっています。
2022年5月31日 成田明正
代表メッセージ
Greetings

50周年を迎えるための地盤固めを進めて行きます。
コロナ禍の3年間、当社も大きな影響を受けましたが、この期間に何をしてきたかが重要であると考え、事業運営を行って参りました。
東京オリンピック・パラリンピックでは、選手・大会関係者・報道関係者を輸送する2000台のバスの運行計画を行うソフトウェアの開発から運用支援を行い、大きな実績となりました。
昨今の報道は大変残念に思いますが、当社社員は誇りと責任を持って実務を守ってくれました。
ベトナム拠点では、インターネット上で動作するSaaS型の観光バス業務システムの開発を行い、日本では新しいダイヤ編成支援システムの開発、高速バス分野ではダイナミックプライシングへの取り組み、この他路線バスや高速バスの公共交通データオープン情報フォーマットへの対応等も行って参りました。
今年はコロナの様々な規制が緩和され、コロナの影響で大きく落ち込んだ運輸・観光などの業界が回復する年になり、当社としても、業績回復を本格化させる年と位置付けています。今後、これらの商品がしっかりお客様の業績回復のお役に立てると同時に、当社の業績にも大きく貢献してくれると考えています。
建設業では、付加価値の高い完全オーダーメイド注文住宅の実績を重ねると共に、OBのお客様との信頼構築を重ね、修繕を含めたリフォームを一定の規模に成長させる事が出来てきています。
社内に目を向けると、研究開発チーム、広報マーケティングチームの立ち上げ、諸制度の見直し、これまであまりできていなかった細かい支出の見直し、ペーパーレス化や働き方改革などを含むSDGsの推進を行い、社内での業務は社外でも完全に社内と同じ事ができる様、ノートPCの配布や全てのデータリソースのクラウド化、出退勤や業務報告、旅費精算や会議等が全てオンライン上でできる様にし、DX化を進めました。
大きな社会の流れとしては、働くという事に対する向き合い方がこれまでとは大きく変わり、企業が担う社会での役割についても変わってきたと感じています。
企業が利益を追求する事は当然ですが、お客様、社会への貢献、社員一人一人のウェルビーイング(肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にあること)の推進、事業が環境に与える負荷軽減、そして将来を担う世代に負担を背負わせる事なく、希望のある社会を作る責任がこれまで以上に企業に求められています。
これらについても、様々な制度作りや見直しを進める事、SDGsの取り組みを行う事で、当社が社会の一員として責任を持てる様、継続的な取り組みを進めて参ります。
Always by your side 〜どんな時も全力でサポート〜
このスローガンは社内募集、社内投票の結果、2022年6月1日から誕生しました。
工房が大切にしてきた事が無形の最大の財産として受け継がれていって欲しいと思います。
当社は2029年6月1日に創業50周年を迎えます。
守るべき事、変えてく事にきちんと向き合い、お客様に必要とされる事、社員が誇りと愛着の持てる事を大切にし、永続企業となれる様、会社作りをこれからも続けて参ります。
2023年3月1日
株式会社工房
代表取締役社長 成田 明正

2023年2月20日 毎日歩く荒川サイクリングロードにて

私のSDGs
マイボトル、マイ箸、エコバッグをいつも持参して徒歩通勤です。
創業者メッセージ
Greetings

やりたいことをやる、やり通すから人生は面白い。
私は、誰しもが認めるわがままで自分勝手な人間。ただし、これは長所。断じて短所ではありません。
やりたいことをやる、やり通すから人生は面白い。死が訪れたときに、もう一度やりたいと思う人生を生きたい。
10代のころ目指したのはロック・ミュージシャン。ヴァン・モリソンに憧れ、夕張をあとにして上京。
新宿ACB(アシベ)などのライブハウス(当時はジャズ喫茶と呼ばれていた)で、ギターとボーカルを聴かせていました。
ところが、当時ナンバーワンバンドだったゴダイゴのギターリスト、浅野孝己さんに「プロになるのは難しい」と言われて、
プロミュージシャンの道を断念しました。
妻は当時私のファン。結婚を申し込みに彼女の実家に行きましたが、彼女の父親にアフロヘアが嫌われて駄目。
じゃあと丸坊主にして訪ねたら、さらに駄目。もうしかたがない、妻と一緒に夜行列車で札幌に駆け落ちしたのです。
心機一転サラリーマンへ。
営業の面白さに目覚めてがむしゃらに働き、やがて事務機販売会社として独立。
既製品を売っているだけではつまらなくなってソフトウェア開発を始め、さらに建築事業部もつくりました。
病気はしましたが、意思と頭脳は健康そのもの、これからも新しいことをやり続けます。
株式会社工房
代表取締役会長 成田 正史
以上
結果が出なければ何が足りなかったかだけ反省し、結果を実行すれば良い
コンピュータとネットワークに息を吹き込む付加価値サービスを
開発・販売・サポートするシステムメーカとして、『商売』を行う。そして、
- エンドユーザには利益を、
- 提供するわれわれにもまた利益を、
それが株式会社工房の業務であり、存在である。
『商売』とは競争そのものであり、必ず勝たなければならない競争である。
又、『あきない』とも読み、真面目にこつこつの事でもある。
現在、特定の業務に特化している理由は、どんな凡人でも一つの事を突き詰めて行う事によって、 他より上回る事ができる、という事による。
その意味でコンサルタント以上の岡目八目でなければいけない。
ただし、未来まで現在の形態にこだわる理由はない。
給与は会社から貰えるものではない、具体的には社員である人間が稼ぎ、 会社を通して分配されるだけの事である。
一人一人が力を発揮し、耕し、全体の収穫へ発展させ、収穫を山分けする事である。
山分けする収穫を上げられなかった場合も逆の意味で同様であり、 『負』を未来の社員に先送り負担させる事はしない。
収穫とは、ダイレクトに『お金』であり、労働の対価をお金で得ることである。
お金を得られないという事は働いていない事と全く同じ意味になる事は言うまでもない。
社員は以下の三種類に分類されているが、そこにとどまることは許されない。
-
半人前以下
食べさせてもらう人
(特に自覚が必要) -
半人前
自分の口を自分で
食わせる事のできる人 -
一人前
自分の口と新人の分を
稼ぎ出せる人。
半人前以下社員は出来る限り早くステップアップすること。半人前・一人前社員に感謝し、少しでも役に立つ事、が基本である。
そのためには自ら調べる勉強する、その上で教えを請う。教えられたことは忘れるが、自分で覚えた事はしっかり身につく。
当社社員教育の基本は『自分で自分を教育する』『OJT』である。当社の社員は際立って優秀である。その優秀な社員が何をしているのか、 今何が役に立てるのか、常に社内に対して聞き耳を立てる事、 周りがどう動いているのかをわかるように、自分がどう動けばよいのかわかるように。日報は自分の分だけではなく、全員の分をしっかり読んでおく事。
賞与に関しては貢献度、は当社の山分けの基本方法である。発言・提案に関しては社内に一切の垣根は無い、 が、長幼の序・先輩後輩の礼儀を持った態度言葉使いを忘れてはならない。『会社は民主主義ではない』これも事実である。都度の最終決定は役職に比例する。ただしその決定者をどう説得するか、自分の考えをいかに反映させられるか?は自分の責任であり、上司を上手に使うのは社員の重要な器量である。
又、『心』『技』『体』全て揃った横綱であれば理想である。が世の中はそんなに 難しいものではない。どれか二つしか持ち得なくとも、その二で他がカバーできれば、 もしくはカバーして貰えれば充分である。ただし二つが平均以下または一つしかなければ 全く通用しない事も事実である。
人生で寝ている時間以外に最も長い時間は働いている時間である。働いている時間を如何に充実させられるか、如何に楽しい時間として過ごせるか、 人生の重要な課題である。必ず来る死ぬ時に『面白かった、もう一度やりたい』と言えるように。毎日の日報に『今日の成果はこれだ』と言える成果を具体的に挙げられることがまず肝心である。これまでの人生で初めて自分で選んだ『縁』である。縁というのは大事である。
当社創業者であり、代表取締役会長の成田正史は、
2002年1月20日、病気のため話をする事が不自由になってしまいました。
当時、自らをホームページ担当者に任命し、事業やそれに全く関係ない?
事も含めて率直な思いを掲載していました。
そこで語られていた事は、今日の当社事業発展の礎となっています。
当時の公私混同?も含めた創業者の思いや行動を、株式会社工房の貴重な財産として捉え、そのままの文面で掲載を致します。
ご理解の上、是非ご笑読下さい。
2019年5月30日
株式会社工房
代表取締役社長 成田明正
会長の言いたい放題
会長の言いたい放題(平成29年6月 大社長は会長に就任しました。)
~まずは反省~ 2000年8月にその名も「虫の e 掲示板」と名乗った、本当に虫のいい掲示板を開設したのはよいが、
そんな掲示板が面白いわけも無く、結構覗きには来て頂いたようだが盛り上がりに欠ける内容となっていた。
最も一生懸命書き込んでいたのが我が大社長であるが、ある程度観客を想定すると、言葉遣いにも気を使わなければならず、
日頃の言動からは想像しがたい進行になってしまった事は否めない。
~開き直った会長~ ということで、なるべく人目につかないように、ホームページの奥の奥、
よほど真剣に見てくれないとたどり着かない奥に、その名も「会長の言いたい放題」と開き直った表題で、
あのトンでもないやつはその後どうしているのか・・・という人達が見つけてくれ、やっぱり相変わらずとんでもねーやっちゃ、
と思っていただければ我意を得たりである。全く不定期に書き込みたいときに言いたい放題というつもりでいる。
乞うご期待!(2001/1/1)
-
Vol.11 -2002/1/6
3人休み
-
Vol.10 -2001/11/28
最近の発車オ~ライネット
-
Vol.9 -2001/11/14
大社長 本名で登場
-
Vol.8 -2001/11/14
携帯電話がバスのチケットになる日
-
Vol.7 -2001/6/1
発車オ~ライネットとAIR DO
-
Vol.6 -2001/4/1
株式会社 発車オ~ライネット
-
Vol.5 -2001/2/28
”北海道の家”構想
-
Vol.4 -2001/2/1
破れたら縫え
-
Vol.3 -2001/1/4
ワシは優秀な観光部長
-
Vol.2 -2001/1/3
中高年には大変なIT
-
Vol.1 -2001/1/1
ネットの匿名性
-
Vol.0
大社長の自己紹介
Contact