閉じる
おのみちバス株式会社様
- 新・発車オーライ
- 新・行ってオーライ
- 新時ダイヤ
- 乗合勤務管理モジュール
- 電子点呼システム
- 乗務員台帳システム
- 検温システム

おのみちバス株式会社様
歴史的魅力に溢れ、日本遺産にも指定された広島県尾道市に本社を構える、おのみちバス様。
尾道独特の景観、街並みを走る乗合バス・貸切バスの運行事業を行う同社は、永きにわたって尾道市民に親しまれてきた尾道市営バスの乗合事業を継承しています。この他にも、旅行業や売店業、受託事業として千光寺山ロープウェイや尾道市の放課後児童クラブの運営にも携わり、地域を支え地域に愛される会社です。
今回は、同社の総務部次長の橘髙様、運輸管理部次長の土生様、観光課長の穎川様にお話を伺いました。工房のシステム導入経緯や、実際に日々実務で活用されている現場の声など、率直な感想を聞くことができました。
導入システムと稼働開始年月
-
- 2012.03
-
新・発車オーライ
[乗合勤務管理モジュール]
-
- 2012.03
-
新・行ってオーライ
-
- 2012.03
-
新時ダイヤ
-
- 2012.03
-
電子点呼システム
-
- 2012.03
-
乗務員台帳システム
-
- 2020.09
-
検温システム

工房のシステムを導入された経緯は?
当時、ダイヤのシステム化を考えていたため、最初は他社のダイヤ専用システムを利用していました。導入して5年、ダイヤ作成時間の短縮や改正時期の重労働は改善できました。しかし、契約更新の時期になって「ダイヤのみのシステムでいいのだろうか」と悩み始めたのです。というのも、その先に発生する作業や勤怠、給与計算などは手作業で進めていたので…入力作業は手間もかかりチェックミスも発生します。
同じメーカーでダイヤ以外も含めてトータルでシステム化できるところはないかと探したときに、そこまで対応してもらえるのが工房さんでした。実は、何社かにプレゼンしてもらったり、他社でオプション追加して継続したりと候補はいくつかあったのですが、工房さんのパンフレットを見たら、さまざまなシステムがあり乗合や貸切のデータなど多くのシステムとの連携が可能だと分かり、これしかないなと感じました。多くのシステムで「連携」が可能だったことが決め手です。
ずばり「連携」についてお聞かせください。
勤怠の面では、運行管理にチェックしてもらったデータを、給与システムにすんなり転送できるところが良いです。昨年、給与システムを入れ替えたのですが、管理情報をCSV形式のファイルへ出力するのもスムーズでした。給与計算で大きなトラブルもなく安心して移行できました。
貸切の方も、Excelでデータの吸い上げを行いやすいように対応していただているので、集計がしやすくて助かっていますし、売上の管理は旅行システムで一元管理できるようにカスタマイズしているので、それがとても楽です。

使い勝手、サポートについてはいかがでしょうか。
たくさんの機能がある中でバス会社によっても使いたい機能が異なるとは思いますが、弊社としては必要な部分はそろっていますし、使いやすくカスタマイズしてもらっています。直近では、数日分の全運転手の勤務一覧を紙で貼りだしていたものを、出退勤用のICカードを使用して、当該運転員のみの勤務表をパソコン画面上に表示してもらいました。これにより今まで自分の勤務を探していたものを、すぐに表示できるようになり、運転員からも好評を得ています。
トラブルや困りごとをリモートで対応してくださるのも有難いです。先日も端末を入れ替えた際に、更新されてない部分があったのですが、リモートで画面を一緒に見ながら、ここを直してほしいとお伝えすると、すぐ直してくださるので助かっています。システム的にカスタマイズが難しい点や有償になる部分についての説明も丁寧で助かっています。
バックアップに関しても、昔は定期的にハードディスクへの移行作業が必要で時間もかかって面倒でしたが、今はクラウドになって常に保存されていますし、自動でバックアップされるので安心しています。
最後に、ご意見・ご要望をお聞かせ願います。
最近、通信障害が続いています。工房さんのシステムに限らず、インターネットありきの世の中ですから、障害でインターネットが繋がらない場合の対策があると有難いです。災害とは違って障害でインフラ事業を止める訳にはいかないので、最小限の影響で運行できるような、応急処置としての対応策を見いだせると嬉しいですし心強いです。
あとは法規制含め一緒に確認しながら進んでいきたいと思っています。今後もバス業界だけでなく世の中がどんどん変わって行くと思うので、時代に合わせたシステム作りと対応をお願いしたいです。
関連事例
Case study
Contact